カレントテラピー 35-6 サンプル

カレントテラピー 35-6 サンプル page 23/30

電子ブックを開く

このページは カレントテラピー 35-6 サンプル の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
カレントテラピー 35-6 サンプル

Current Therapy 2017 Vol.35 No.6 83治療薬解説585Cholletら11)はfluoxetineの急性期脳卒中患者の運動回復に対する効果について,多施設無作為化二重盲検プラセボ対照試験で検討した.Fugle -Meyermotor scale(満点100,高得点ほど運動機能が良好)が55点以下の脳梗塞症例で,脳梗塞発症5~10日後から3カ月間,fluoxetine 20mgまたはプラセボを投与し,また,運動療法を併用した.Fluoxetin投与群57例,プラセボ投与群56例が分析され,90日後において,fluoxetine投与群のほうが有意に改善したことを報告した.Fugle-Meyer motor scaleの改善幅(調整平均)は,fluoxetin投与群34.0,プラセボ投与群24.3(p=0.003)であった.Meadら12)は脳卒中の回復に対するSSRIの効果を検討した52編の論文についてメタ解析を行い,介護度,障害程度,神経症状,不安・うつなどの改善について,SSRIが有効であることを明らかにした.分析対象となった論文で用いられたSSRIと論文数は,fluoxetine 28編,セルトラリン7編,パロキセチン10編,citalopram 5編,エスシタロプラム1編,セルトラリンまたはfluoxetine 1編であった.このことからわかるように,fluoxetineについての研究が多いが,その他の薬物も含めてSSRIは脳卒中の運動麻痺を改善させる薬物として有望視されている.3)レボドパレボドパはパーキンソン病の治療薬であるが,脳内でドパミンに代謝され,さらに,そのうちの5%はノルアドレナリンに代謝される(図2).このため,中枢性運動麻痺の治療薬の候補となる.Scheidtmannら13)は53例の脳卒中で無作為化二重盲検試験を行った.初めの3週間はレボドパ100 mgまたはプラセボを併用して運動療法を行い,その後の3週間は運動療法のみを行った.その結果,レボドパ投与群で有意な運動機能の改善を認めた.また,Aclerら14)は,単盲検プラセボ対照クロスオーバー試験を行い,10例の慢性期脳卒中でレボドパを1日100mgで5週間投与し,プラセボ投与時と比較した.試験期間中は運動療法を中止した.その結果,レボドパ投与時で歩行速度の改善,手指巧緻性の改善を認めている.以上のように,レボドパは中枢性運動麻痺に有効な可能性があるものの,その報告は多いとはいえない.2 CerebrolysinCerebrolysinは低分子量のペプチドと遊離アミノ酸からなる神経ペプチド製剤(注射剤)である.神経保護と神経修復作用をもつため,脳卒中の運動麻痺の回復に効果が期待できる.Muresanuら15)は多施設無作為化二重盲検プラセボ対照試験で,脳卒中による運動麻痺に対するcerebrolysinの効果を検討した.Cerebrolysin(104例)またはプラセボ(生食)(104例)を静脈内投与するとともに,標準的な運動療法(1日2時間,週5日)を行った.脳卒中発症後24~72時間の患者を対象とし,72時間以内に薬物投与を開始し,投与期間は21日間とした.第90病日において,cerebrolysin投与群では対照群に比べ上肢機能の著明な改善を認め,その他の運動機能の改善も軽度から中等度認められたと報告している.Changら16)は多施設無作為化二重盲検プラセボ対照試験で,脳卒中発症第8~28病日の21日間を薬物投与期間としてcerebrolysinの効果を3カ月後まで検討した.Cerebrolysin(35例)またはプラセボ(35例)を投与し,運動療法(1日2時間の理学療法と1時間の作業療法を週5日)を行った.その結果,経時的な機能回復に群間差はなかったが,重度の運動障害患者を抽出して検討すると,cerebrolysin群での改善度がプラセボ群より有意に高かったと報告した.以上,2つの研究は投与開始時期や評価方法が異なり,また,リハビリテーションの内容も異なるので比較は難しいが,脳卒中発症後からの投与開始時期と麻痺の重症度がcerebrolysinの効果に影響する可能性が考えられる.チロシンドーパドパミンノルアドレナリンレボドパ図2 レボドパ投与時の代謝経路(太い矢印は生理的代謝経路)