カレントテラピー 34-4 サンプル

カレントテラピー 34-4 サンプル page 6/30

電子ブックを開く

このページは カレントテラピー 34-4 サンプル の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
カレントテラピー 34-4 サンプル

Current Therapy 2016 Vol.34 No.4 9321新規薬剤の出現によって,メラノーマの治療にもやっと明るい日差しが差し込んできた,というのが医療従事者の実感であろう.しかし,奏効率がまだまだ不十分であるのも事実である.これからは,免疫チェックポイント阻害薬などの新しい薬剤を柱に個々の症例の治療をどのように進めていくかが,より重要となってくるであろう.当然,有害事象が弱く体に大きな負荷がかからない治療であることが重要である.本稿では,新しく開発された薬剤,そして今後登場が期待される治療薬を紹介し,メラノーマ治療の将来を考えてみたい.Ⅱ 免疫チェックポイント阻害薬免疫チェックポイント阻害薬と呼ばれる新しい作用機序の薬剤が,2014年に抗programmed cell death 1(PD - 1)抗体ニボルマブ,2015年に抗cytotoxic Tlymphocyte antigen 4(CTLA- 4)抗体イピリムマブとメラノーマの治療に承認認可された.免疫チェックポイント阻害薬は,免疫状態を制御する分子機構に働きかけて免疫状態を活性化することで,がんを治療する薬剤である.T細胞は,主要組織適合遺伝子複合体(major histocompatibility complex:MHC)上に提示された抗原を,T細胞受容体(T cell receptor:TCR)を介して認識する.この時,MHCとの結合を介してTCRから活性化シグナルが細胞内へ伝わるだけではT細胞は活性化しない.かえって,anergyと呼ばれる不応答状態に陥り,MHC上に提示された抗原に反応しなくなってしまう.T細胞が抗原を認識する際にはMHCとTCRの結合に加えて,共刺激分子/共阻害分子を介したシグナルの伝達が必要である.共刺激分子/共阻害分子によって,抗原に対するT細胞の反応の強度は制御され,免疫活性が適度な状態に調節される.そのため,免疫の恒常性を維持するために働いているということで,共刺激分子/共阻害分子の作用は免疫チェックポイントと称されている.特に免疫チェックポイントという言葉を使う場合,共阻害分子の働きを強く念頭において用いることも多い.免疫反応を強める共刺激分子の組み合わせには,CD28とCD80/CD86, OX40とOX40Lなどがある.一方,抑制性に働く共阻害分子の組み合わせには,CTLA- 4とCD80/CD86, PD- 1とPD-L1/PD-L2,LAG- 3とMHCⅡ, TIM3とGal- 9などがある(図1).共刺激分子を活性化したり,共阻害分子を抑制すると,免疫状態が高まりがんを排除する可能性が高まるものと思われる.現在用いられているニボルマブやイピリムマブは,PD - 1やCTLA - 4といった共阻害分子を抑制して免疫状態を活性化することから,免疫チェックポイント阻害薬と呼ばれている.従来の抗がん剤と異なり,がん細胞を標的にするのではなく,免疫の状態を操作することでがん細胞を排除し,持続的な抗腫瘍効果を発揮することで注目を集めている2)~5).この他にも,PD - 1を阻害する薬剤として抗原提示細胞T細胞HVEN Gal-9 MHCⅡPD-L1PD-L2 CD80/CD86 CD1554-1BBL OX40L ICOS-LGITRLCD40BTLATIM-3 LAG-3 PD-1 CTLA-4 CD28 TIGIT CD226 4-1BB OX40 ICOSGITRCD154図1共刺激分子と共阻害分子T細胞に対して青は促進性,緑は抑制性の作用を有する.