カレントテラピー 34-2 サンプル

カレントテラピー 34-2 サンプル page 4/28

電子ブックを開く

このページは カレントテラピー 34-2 サンプル の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
カレントテラピー 34-2 サンプル

Current Therapy 2016 Vol.34 No.2 7111カテーテルアブレーションの適応と可能性― 進化するテクノロジーとその活用―企画弘前大学大学院医学研究科循環器腎臓内科教授奥村 謙カテーテルアブレーションは,1991年に高周波を熱源としたアブレーションが治験として開始され,1994年に承認,全国に普及した.当初はWPW症候群,発作性上室頻拍を対象に実施されたが,病態生理の解明,各種カテーテルの開発,そして3次元マッピングのサポート等により,心房粗動・頻拍,特発性心室頻拍等に対しても適用され,その多くを根治に導く治療手技となった.これらの経験をもとに,2000年以降,心房細動,心筋梗塞などの器質的心疾患に伴う心室頻拍に対しても適用されるようになったが,当初の成績は必ずしも満足できるものではなかった.これを反映し,2011年より前のガイドラインでは,心房細動や器質的心疾患に伴う心室頻拍に対し,アブレーションはクラスⅠ適応としては推奨されず,クラスⅡ適応に留まっていた.2008年以降には,3次元CTイメージとのマージ(統合)に代表されるマッピングシステムの進歩,イリゲーションカテーテルの使用等により,心房細動および心室頻拍に対するアブレーションの成績は向上し,安全性も改善された.さらに2012年にコンタクトフォースのモニタリングが可能なカテーテルが開発,発売されると,安全性とともに有効性も格段と向上した.以上のテクノロジーの進歩の裏づけにより,心房細動や器質的心疾患に伴う心室頻拍に対するカテーテルアブレーションは,制限つきながらクラスⅠ適応として推奨されるに至った.著者は1976年に熊本大学医学部を卒業したが,循環器疾患,特に不整脈を中心に診療と研究に従事してきた.わが国では1970年代後半より臨床電気生理検査が普及したが,上記のカテーテルアブレーションの開発,普及もあり,私は臨床不整脈学の発展とともに医師としての人生を歩んできた.医学部循環器内科教室を主宰する立場につき,最新の医療テクノロジーにいち早く接するチャンスもあり,アブレーション治療の進化を実体験することができた.その立場で展望すると,これまでアブレーション治療に積極的に携わってこられた方々は,心臓電気生理学を熟知され,カテーテル操作技能にも優れ,また後進の指導にも熱心であり,わが国の不整脈学は実に健全に成長してきたと素直に喜び,また誇らしく思っている.その一方で,先進のテクノロジーが十分に活用されているかというと,そうでないケースも見受けられる.発作性心房細動は1回のアブレーションで1年間の非再発率が80~90%以上という優れた成績が得られるようになったが,これは3次元イメージングの活用,コンタクトフォースによる十分な焼灼,そして心内エコーや同時多点マッピング法などのテクノロジーに支えられた結果である.すなわち先端テクノロジーの活用がきわめて重要で,手技の標準化が今求められているのである.本特集号では,「カテーテルアブレーションの適応と可能性」をテーマに,最新の情報とテクノロジーを中心にまとめた.執筆を依頼した先生方は,いずれも第一線で治療に当たられており,多くの経験を有され,先進テクノロジーの活用にも意欲的な方々である.次世代を担われる方々には是非本特集号を熟読され,最先端のテクノロジーを駆使され,最善の治療を提供されることを期待したい.エディトリアル