カレントテラピー 34-1 サンプル

カレントテラピー 34-1 サンプル page 17/34

電子ブックを開く

このページは カレントテラピー 34-1 サンプル の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
カレントテラピー 34-1 サンプル

Current Therapy 2016 Vol.34 No.1 4545Ⅰ 肥満と2型糖尿病日本を代表するコホート研究である久山町研究によると,1961年から2002年の41年間に,肥満の割合は,男性で7.0%から29.3%に,女性で12.9%から24.0%に増加し,耐糖能異常者の割合は男性で11.6%から54.5%に,女性で4.8%から35.5%に飛躍的に増加した1).2012年の国民健康・栄養調査の報告では,日本人糖尿病患者数は950万人,糖尿病予備軍を含めると2,050万人と推定されている.また,糖尿病データマネジメント研究会(JDDM)による糖尿病診療の実態調査の結果では,2型糖尿病患者の平均BMIは年々増加の一途をたどっており,とうとう肥満基準にあたる25.0kg/m2に達してしまった.概算で考えると日本人2型糖尿病患者の約半分は肥満に相当することになる.BMIの増加(肥満)とともに空腹時血糖や糖尿病罹患率が増加することは,日本人を対象にした古くからの研究でも明らかになっている2()図1).肥満は,遺伝因子,環境因子(過食,運動不足),加齢とともに,2型糖尿病の発症・増悪にかかわる重要なリスク因子である.肥満が増え続けている背景には経済発展に伴うライフスタイルの変化が影響している.美味しいものや食べたいものが24時間入手できる環境はエネルギー過剰状態をきたし,便利な移動手段の充実,リモートコントローラーやインターネットの利用で座ったまま動かなくて済むようになった生活は,エネルギー消費減少をきたし,肥満は増加している.この必然的に太りやすい現代の生活環境のなかでそうならないようにするためには,この事実を認識したうえで,歩くよう心掛け食生活に気をつけるなど,普段から努力する姿勢が少なからず必要であろう.* 北海道大学大学院医学研究科免疫・代謝内科学分野内科Ⅱ 診療准教授最近の日本人の肥満症─ 新知見が拓くこれからの肥満症診療糖尿病三好秀明*日本人は欧米人と比較して,インスリン分泌能が低下しており,内臓脂肪が蓄積しやすい体質を有していると考えられており,小太りのうちから糖尿病を発症しやすいとされている.このような背景のなか,肥満しやすい生活習慣の変化は,日本人2型糖尿病患者の数を増加させ続けている.肥満糖尿病の治療の基本は,減量を目的とした食事・運動・行動療法であることは言うに及ばないが,糖尿病治療薬の進歩は目覚ましく,日本人糖尿病患者の平均HbA1cは年々低下傾向が続いている.しかし,平均BMIは逆に増加の一途をたどっており,脂質異常や高血圧を伴うことが多い肥満糖尿病に対して,血糖降下とともに内臓脂肪減量を改めて治療のなかで意識していく必要がある.最近の体重減少を期待できる新しい糖尿病治療薬の登場や,今後のmetabolic surgeryの普及により,日本人糖尿病患者の体重増加の問題が解決に向かっていくことを期待する.