カレントテラピー 30-3 サンプル page 13/34
このページは カレントテラピー 30-3 サンプル の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
病態に応じた治療血清脂質測定*,問診,身体所見,検査所見冠動脈疾患なし(一次予防)冠動脈疾患あり(二次予防)LDL-C以外の主要冠危険因子の評価・加齢(男性≧45歳,女性≧55歳)・高血圧・糖尿病(耐糖能異常....
病態に応じた治療血清脂質測定*,問診,身体所見,検査所見冠動脈疾患なし(一次予防)冠動脈疾患あり(二次予防)LDL-C以外の主要冠危険因子の評価・加齢(男性≧45歳,女性≧55歳)・高血圧・糖尿病(耐糖能異常を含む)・喫煙・冠動脈疾患の家族歴・低HDL-C血症(<40mg/dL)主要冠危険因子数01~23以上もしくは脳梗塞,閉塞性動脈硬化症を合併している場合カテゴリーⅠ(低リスク群)Ⅱ(中リスク群)Ⅲ(高リスク群)注)生活習慣の改善目標達成の評価脂質管理目標値の設定**薬物治療の考慮*:血清脂質測定:原則として12時間以上の絶食後採血とする。表1参照**:脂質管理目標値:表2参照生活習慣の改善薬物治療の考慮図2ガイドライン2007年版におけるカテゴリーと管理目標からみた治療方針注)糖尿病,脳梗塞,閉塞性動脈硬化症があればほかに危険因子がなくてもⅢとする.〔参考文献1)より引用改変〕抵抗する高度の高LDL -C血症を呈する患者に対しては,米国コレステロール教育プログラム(NCEP)の指針も参考にしてLDL -C低下率20?30%も管理目標の可能性として挙げている.また,メタボリックシンドロームなどにみられる高LDL -C血症に高TG血症を合併する患者では,LDL -C値をFriedewald式で算出できないことはすでに述べたが,このような場合の目標値としてはnon-HDL-C値(TC値-HDL -C値)も参考目標として取り上げ,その目標値はLDL -Cの目標値+30mg/dLと提言している.また個々の絶対リスクの評価にはNIPPONDATA80のリスク評価チャートが取り入れられた.ただし,管理目標値はあくまでも目安であり,個々の患者の治療目標や手段の最終判断は主治医が行うべきである.以上,現行ガイドラインについて述べたが,新たな改訂ガイドラインでは特に一次予防患者カテゴリー分類において,絶対リスクが一層重視されることが予想されている.2生活習慣の改善の重視ガイドライン2007年版では動脈硬化性疾患予防のための生活習慣の改善が重視された.わが国において脂質異常症,糖尿病などの生活習慣病が増加している最大の要因として食生活,運動不足など生活習慣の歪みが挙げられる.したがって,脂質異常症においても一次,二次予防を問わず管理の基本は生活習慣の是正であるといえる.基本的には,食生活と運動習慣の是正が基本となるが,これら以外にも喫煙,飲酒など多くの要素があり,いずれも個別の指導による行動変容の導入が重要である.なかでもガイドライン2007年版では,日本人のエビデンスとして,喫煙の問題を重視して取り上げた.わが国のデータでは,5年以上禁煙すると,CADは20%,脳卒中は30%死亡率が低下する.さらに,10年以上禁煙すると,双方とも死亡率は半減する6).また,メタボリックシンドロームは国民的なレベルで対策が進んでいるが,その標的は動脈硬化性疾患である.メタボリックシンドローム対策で最も重要なのが肥満対策である.肥満の解消は,困難ではCurrent Therapy 2012 Vol.30 No.320929